Sunday, January 27, 2013

Two songs from "tofubeats"

I was just browsing soundcloud for a while. I was using a tab "J-POPS" to filter songs and stumbled upon this artist: tofubeats. Seeing many of his followers in soundcloud page, I guess he already gained quite a bit of popularity there.


In the intro, we hear some typical vocaloid sound and then we notice that actually it was a real vocal that was heavily modified to sound like vocaloid. And the song, arrangement, voice and lyrics all are quite high quality. The lyrics often starts with the phrase "okanega naikara", which means "Because I have no money, ". It's kind of listless song.


This song shows off more of his arrangement skill. I like this abrupt breaks. This somehow reminded me of "Katamari damacy"...



tofubeatsさんから二曲

サウンドクラウドで適当にJ-POPSタグを漁ってたらいろいろと面白い曲があって楽しかったので、気に入ったtofubeatsさんの曲を2曲ほぼ紹介します。フォローもたくさんあってtofubeatsさんはきっと有名なんじゃないかと思いますが。


出だしはボカロかなと思わせて、実は生歌だったというオチで始まる曲。「お金がないから」連発のシュールな歌詞もとけだるい歌い方、声質、自由なアレンジ。クオリティ高すぎですね。歌詞はけちけちDTMにピッタリな感じですが、曲・アレンジのクオリティは全然かないません。いいなあ。コード進行はF△7 Em7 Dm7 C△7の繰り返しで単純なのになぁ。


自由奔放なアレンジがさらにぶっ飛んでいる感じ。出だしの音止めるのよく使ってますが、これが気持ちいい。センスの差ですね。なんか聞いてたら塊魂を思い出した。。。



64ビット版Reaperならコントロールチェンジ49大丈夫です。

reaper64_aquestone2.jpg

数日前の記事で、AquesTone2でコントロールチェンジ49を使うとReaperがクラッシュすると書きましたが、なんとReaperを64ビット版にするだけであっさり問題が解決しました。見た目もUI画面が独立して表示されるようになって、なんだかより正常に動作している感じがします。ちなみに32ビット版だと下のように見えてました。
onReaper.jpg

Cubase elements 6でも64ビットソフトであるIndependence Freeと32ビット版のCubaseで相性問題があったと書きましたが、同様の相性問題が32ビット版ReaperとAquesTone2の間であったようです。AquesTone2ってどうやら32ビット版しか無いようなのでちょっと話が合わないですね。まあ、実際細かいことはわかりませんが、Reaperしかり、Cubaseしかり、DAWソフトは64ビット版の方が安定している感じがしますね。
まあ、これで選択肢が増えて良かった良かった。

Saturday, January 26, 2013

CubaseでIndependence Freeが認識しない。64ビットと32ビットの違い。

いやいや、ちょっとハマッてしまいました。

AquesTone2がReaperとの相性問題がちょっとあったので、Cubase elements 6のTrial版を入れて動作確認していたらAquesTone2の方はバッチリなのに今度はIndependence Free 2.5が認識されないという状態で、パスがちゃんと通ってないんだろうなぁとおもって軽く見ていたら、実は本当に認識できないみたいなので焦ってトラブルシューティングしていました。

64bit.jpg

結局問題はIndependence Freeが64 bitのソフトなのにCubaseの方は32 bit版を使っていたのが問題のようでした。なのでCubaseとともにインストールされたもの(名前がSteinbergから始まるソフト:Groove Agent One Content, Groove Agent Vintage Beatboxes, HALion Sonic SE, HALion Sonic SE Content for Cubase LE)を全部アンインストール後、Start_Centerを起動して、再インストール。今後はちゃんと64 bitを選んで、最後にProgram Files(x86)の中にあるSteinbergフォルダからVSTpluginsフォルダをProgram Filesの下にある方のSteinbergフォルダの中に移動して完了。今度はちゃんと認識された。ちなみに(x86)とある方は32 bit版のソフトが保存されているフォルダです。

でも、VSTをProgram Filesの中に置いておくのがどうも好きじゃないので結局ユーザーファイル領域(C:\Users\ユーザーネーム)にVSTsというフォルダを作って全部ここに移動しました。これでいちいちVSTを追加するときにウィンドウズがファイルの書き込みの確認をしてこないのでいい感じです。

今回はだいぶハマったのですが、Reaperは32ビット版を使っていたのに、勝手にブリッチしてくれる機能があるお陰でIndependence Freeが動いていたのでCubaseでも動くだろうと思い込んでいたのが原因でした。

これに気づいたのは超簡単なCUBASE(DAW)使用法というブログについていた

「とおるさん、すみません。試行錯誤を繰り返していましたが、ディスクの中の64bitのmsiを直接クリックして、インストールをしたら、表示されるようになりました。」

というkazukoさんという方のコメントでした。こうやってコメントを残してくれた人がいるおかげで助かりました。自分もできるだけ備忘録がてら書いていきます。

Sunday, January 20, 2013

コントロールチェンジ49を使うとReaperがクラッシュ

追記3
とうとう解決しました

AquesTone2ではコントロールチェンジ49で歌詞ファイルの指定した行へ飛ぶ機能がありますが、Reaperでこれを使うと高確率でクラッシュするようです。

あと、コントロールチェンジ49のあとの音符の直後の歌詞は発音されないという問題もあるようです。
つまり、歌詞が「a i u e」ならaがスキップされます。CC# 49 00を一小節まえにずらしてもだめです。

環境は64 bit版のWindows 7にReaper 32 bit版です。

XP互換モードを使うとクラッシュしなくなった気がするのですが、気のせいかも。。
時間がないので、後日確認します。

追記
XP互換モードでもやっぱりクラッシュしました。原因は今だ不明。今のところ解決策は、とにかくCC49を使わない。曲が完成するまではラララ~でいいか。CUBASEだとやっぱり安定しているのだろうか。
追記2
Cubase Elements 6 trial versionを入れていろいろ試した結果、あっさり大丈夫のようですのでReaperの問題の模様。
しかし、さすがにCubaseは使いやすいなぁ・・。マニュアル読んだりネット調べなくとも色々できちゃうのはすごいし、やっぱりVSTの相性はさすがだ。カカクコムだと1.8万くらいか。英語版でよければAmazonで輸入盤を買えば1万切る。そうするとReaperの60ドルとあまり変わらない。
あとCubaseだとCC49のメッセージを挿入すると、入れた値が平行線でそのままずっと続くように表示されるけど、Reaperだと点のようになっていて長さがない。このへんは見た目だけの違いのはずだけど、関係あるのだろうか。

Windows7でProteus VXを使う

どうもProteus VXについてくるバンクファイル(Proteus X Composer v2.0.1.exb)をスタンドアロン版で読もうとするとエラーになってしまう。マニュアルにはVistaまでサポートと書いてあるので、Windows 7で使っているのがダメなのかとおもいProteus VXのアイコンを右クリックしてXP互換モードで起動してみるとようやく読めた。ちょっとググってみると同じ問題の人はたくさんいるようだ。

VSTiの方はどうやってXP互換モードにしたらいいのだろうと途方に暮れ、ReaperをXP互換モードで起動してみたらあっさり使えた。その後、念の為にReaperをXP互換モードなしでやっても何故か大丈夫。それどころかスタンドアロン版もXP互換モードじゃなくとも動くようになってしまった。一度スタンドアロン版でバングファイルを読んでファイルを保存し直したのが影響したのだろうか?エラーのスクリーンショット取ろうと思ったらもう遅い。

やたらピアノ系がおおい、ベースとパッドも使えそう。ベル系の音が欲しかったが使えそうなのはなかった。
なんにせよ1000以上あるらしい巨大なサンプルがフリーで使えるのは大きい。E-MUさんありがとう。

Saturday, January 19, 2013

"Parachute Limit" by PSY-S



This song is from the album "NON-FICTION" by a Japanese band "PYS-S" originally released on August 1st, 1988.

While I was playing with AquesTone2, this song started to play in my head. There is this impressive chorus phrase that appears at the beginning and the end of song. It might be interesting to copy this part using AquesTone2.

Psy-S is one of my favorite bands and their albums have all incredible quality but IMO the best ones are "Atlas" and "Non-Fiction". Albums before "Non-Fiction" may sound like bit unpolished or just very unique but you will eventually find the quality. Among more recent ones after "Atlas", I like "Emotional Engine".




ショートカット割り当ての変更

Studio one freeのデフォルトのショートカットキー割り当てはLogicのそれっぽい感じですき。特にテンキー周りが近い。今日、Reaperでも設定を変えればだいぶ近い操作感が得られることが判明した。これで、CUBASEを買う理由とStudio oneをProducerエディションにアップグレードする理由が個人的にはだいぶなくなった。
CUBASEもProducerエディションも付属の音源がたくさんあって魅力なのは間違いないけど、フリーのVSTiやサウンドフォントをまだあまり試してない現時点では、それが本当に必要なのかはまだ分からない感じ。Reaperは軽いし、クラッシュしないし、安いし、VSTやらサウンドフォントやらReWireやら、やりたいことは全部できそうなので、Reaperで行く方向でいきます。

以下、やり方のメモ:
Actionsメニューから[Show action list...]を選ぶ。
show action list

左上の[Filter]のところに検索ワードを入れて絞り込みをしてactionを探すこともできるし、逆に[Fidn shortcut...]のボタンのからショートカットキーから割り当てられているactionを探すこともできる(下図)。
Find shortcut

Logicのテンキーに割り当てられている機能はだいたいTransportに関するものなので、FilterのところにtransportとうってPlay/StopなどのactionをどんどんLogicと同じキーを割り当てていく。ちなみにLogicのTransportのショートカット割り当てはこちらを参考に。

Logicのテンキーの”0”には、ややこしい機能が割り当てられていて、演奏中や録音中に押すと「停止」なんだけど停止中におすと曲の最初に飛ぶのです。これがいいかわるいかは抜きにして、Logicで最初に始めた人はこれに慣れてしまっているので、これが再現できないとちょっとフラストレーションがたまる。今のところどう再現するかはわかってないです。とりあえず停止だけあれば間に合って入るし。いい方法があれば教えて下さい。。*(アスタリスク)で録音が始まるようになって、リターンキーで演奏開始で、非常に快適になった。うれしい・・・。

ちなみに変更したショートカットの設定はファイルに保存もできるし、変になったら最初の設定にリセットも簡単なのでお気軽に変更しはじめられます。うーむ、Reaperいい感じ!

Yamazaki-san's blog artical on AquesTone2

N. Yamazaki, the creator of AquesTone2, commented about Aquestone2 in his blog. Here's my summary of his article.

Yamazaki-san says that he does not want a merely realistic human voice. Instead, he aimed at making some unique instrument that sounds like a machine generated human voice. (According to another interview article, he says that "machine generated" does not necessary exclude the possibility of being even clearer than actual human voice. Well, AquesTone2 did not reach that goal yet, but that's his ultimate goal.)

For version 2 he wrote the voice engine from the scratch. Unlike UTAU, AquesTone2 does not have VC (vowel-consonant sound data) at all. It just simply crossfeed consonant and vowel to cover up the transition phase, which worked surprisingly well for vocaloid. And, the polyphonic voicing was actually a by-product of this simple approach.

He has already implemented a function to import a new voice data file in version 2. Unfortunately, there are no concrete plan for when and what type of voice it would be added. But, he did suggest it may be some "neutral" voice.

Well, I don't know what he meant by "neutral" voice but I guess it is just like the default voice we have now (Lina) but with more optimized and better quality data. Because he seems not happy about the clarity of the pronunciation, and some part of this problem might come from the voice data. An interview with AV watch on the old version, he said something like that. I may be wrong though. Or, it could be some gender neutral voice?

English to AquesTone syllables

Unfortunately, AquesTone2 is limited to Japanese syllables. I don't think there is a plan to include English syllables at moment. That means it would be quite tricky for non-Japanese native speaker to make it sing an English song. But for background chorus, few syllables like "ra" or "wa" or "a" would be enough though. I guess this would be the main use case for many non-Japanese speakers.

Here are the syllables available in the order of lyrics matching precedence:

nyan bya bye byo byu chi cya cye cyo cyu
dhi dhu dwu gya gyo gyu hya hye hyo
hyu kya kye kyo kyu mya mye myo myu nya
nye nyo nyu rya rye ryo ryu swi sya sye
syo syu thi thu tsa tse tsi tso twu zwi
ba be bi bo bu da de do fa fe fi fo fu ga
ge gi go gu ha he hi ho ja je ji jo ju ka
ke ki ko ku ma me mi mo mu na ne ni no nu
pa pe pi po pu ra re ri ro ru sa se si so
su ta te to tu va ve vi vo vu wa we wi wo
ya ye yo yu za zo zu a e i n o u


And, here's a table from old version. I think they are the same set.

phoneme table

Well, I was thinking about writing some python script to look up the internet dictionary to get the international phonetic alphabet expression of an English word and match it to the syllable set that AquesTone2 supports. Then I came across The CMU Pronouncing Dictionary. This can replace the part to look up the internet dictionary service. Now, I have to create a matching table from CMU Pronouncing phoneme to Aquestone syllable. I don't know how easy that would be... I will post on this when I have some progress on it...

Thursday, January 17, 2013

AquestTone2 released for win/mac

AquesTone2 is a free VSTi vocal synthesizer from AQUEST.

bedroomproducersblog.com already blogged about the release on Jan 8th, which is just 2 day after the official release of version 2 on Jan 6, 2013. Since then, mac version has been also released.

Here's the demo video.


As you can see in the demo video, you can use it for chorus as well, which is quite handy.

Unfortunately, their English page has not yet been updated to version 2.

So, I am working on translating the manual at moment. It's almost done. I will post it when it is ready to go!

AquesTone2 is a free VSTi vocal synthesizer from AQUEST. 
bedroomproducersblog.com already blogged about the release on Jan 8th, which is just 2 day after the official release of version 2 on Jan 6, 2013. Since then, mac version has been also released.

As you can see in the demo video, you can use it for chorus as well, which is quite handy.
Unfortunately, the AQUEST English page has not yet been updated to version 2.
So, I am working on translating the manual at moment. It's almost done. I will post it when it is ready to go!

About

I am kechi2dtm and used to use Logic for MIDI ages ago. But Apple acquired Emagic!![emoji:v-12] and Logic users on Windows like me were left out... So, I stopped composing for years.

But now that many free and cheap DAW softwares are available for windows, I am back in. So, I am new to DAW and vocaloid. Right now I am playing with Aquestone2 and found it really easy to use and damn cool!

I don't do much of MIDI Step Input. So, the work flow for real time MIDI recording is crucial for me. As a former Logic user, I love Studio One free. The keyboard shortcuts on number pad are just like Logic and I love it. But, I want to use VST/VSTi also and Studio One free does not support that at all (you need an upgrade!). So, I am a reaper user right now and am quite happy with it so far, though I DO MISS Studio One free's shortcut key bindings a lot!!

Anyway, I found that information available for vocaloids for non-Japanese speakers seems quite obscure. So, I will try filling that gap a little bit here.

So, enjoy kechi2dtm!

AquesTone2をReaperで鳴らしてみた。

onReaper.jpg

AquesToneのバージョン2をReaperで試してみました。

VSTiなので簡単にインストールできて、歌詞を準備しなくても気軽に始められるのがいいですね。とりあえず歌詞にraと入れてリアルタイムで演奏しはじめるまであっとゆうまだった。。ラララ~のまま仮歌として曲を仕上げて歌詞を後付するみたいに使えるなぁ。デフォルトからレゾナンスを30くらいまで下げると滑舌よくなりますね。

ところで、ダウンロードしたアーカイブにもPDFのマニュアルにも、利用できる音節(シラブル)の表が見当たらなかったので、UI上の[Syll List]ボタンから見えるテキストを手打ちで起こしました。二箇所ほどスペースが抜けてると思われる部分は空気を読んでスペース入ました。あと最初のnyanはn余分なように見えるんだけどなぁ。マニュアルによると50音順じゃない不思議な順番なのは、歌詞ファイルの解釈時の優先順位らしいです。つまりでnyanの優先順位がトップで、母音は最後の方。

nyan bya bye byo byu chi cya cye cyo cyu
dhi dhu dwu gya gyo gyu hya hye hyo
hyu kya kye kyo kyu mya mye myo myu nya
nye nyo nyu rya rye ryo ryu swi sya sye
syo syu thi thu tsa tse tsi tso twu zwi
ba be bi bo bu da de do fa fe fi fo fu ga
ge gi go gu ha he hi ho ja je ji jo ju ka
ke ki ko ku ma me mi mo mu na ne ni no nu
pa pe pi po pu ra re ri ro ru sa se si so
su ta te to tu va ve vi vo vu wa we wi wo
ya ye yo yu za zo zu a e i n o u

というわけで、表からわかるように「ラララ~」と歌わせるならlaじゃなくてraですね。ここにテキストファイルとしても置いておきます。all_syllables.txt

旧バージョンの英語マニュアルの方に見やすい表を見つけたので貼っておきます。これをみるとやっぱりnyanも打ち間違いっぽいなぁ。(サポート掲示板で質問したら、ちゃんとあってますと回答がありました。失礼しました。意味があるんですね。)

Phoneme Table

Wednesday, January 16, 2013

6.リアルタイム録音のテイク選別

base_takes.jpg

前回までにドラムをバックにベースをリアルタイム録音できるようになりました。Logicのとは勝手が違うので、まだ試行錯誤中ですが、演奏したいところをループにして、全部レコーディングしてしまってあとからいいのを選ぶというスタイルを紹介します。

ループは赤い録音ボタンのとなりの緑の矢印ループがあるボタンです。タイムラインのなにもないところをマウスで横にドラッグすると範囲が設定し、上のほうの灰色の三角をドラッグして範囲の調整をします。

こうやって録音すると複数のテイクができます。トラックを広げると各テイクが見えるようになり、クリックしたテイクが演奏されるようになるので、気に入ったのを選んでから、右クリックしてTakeからCrop to active takeで他のテイクを削除出来ます。

以上までで、Independence Freeをつかってさくさくっと作曲するために最低限必要なところまでできました。自分は、ここまで来るのに色々と試行錯誤で結構時間がかかりました。このチュートリアルがお役になれば何よりです。

Tuesday, January 15, 2013

5.MIDIルーティングの設定

いよいよ、ドラムに合わせてリアルタイム録音です。Independence Freeはかしこいマルチティンバーなサンプラーなので一つのVSTiで何個も楽器を鳴らせます。前回は、ドラムを作ったので、次はIndependence Freeにベースのレイヤーを加えてみましょう。

rec_monitor_on.jpg
最初に作ったトラックのFXボタンから
Independence FreeのUIを呼びましょう。



add_newlayer.jpg
左上に見える[add layer]ボタンから
適当なベースを追加しましょう。
midi chのところも2にしておきましょう。



次に、コントロール+Tでこのベース用のトラックを作ります。
ベースのトラックもドラムの時と一緒に入力をMIDIのチャネル1に設定します。
だいたい下の画面のようになったと思います。
base_added.jpg

次に、トラック1の[I/O]ボタンをクリックして、Receivesのところを設定します。
track1_receive.jpg

Add new receive...からベースのトラック2を加えて、それで右下に出てきたトラック2の設定で、MIDIの入力をallから1へ、出力をallから2にしました。

これでトラック2を録音モードとモニターモードをオンにすれば、手弾でベースの音がなるはずです。
Independence Freeはマルチティンバー音源なので、VSTiを一つだけ起動して、MIDI信号をルートしてやるところが味噌ですね。これが一番いいやり方かはわかりませんが、これでうまくいくようです。

これでリアルタイム録音の準備が整いました。コントロール+Rか、赤く丸いアイコンの録音ボタンから録音を始めましょう!

次はテイクについてちょっとやります。

4.MIDIエディタでドラムの打ち込み

前回までにMIDIキーボードからVSTiを演奏できるようになりました。

早速演奏を手弾でリアルタイム録音したいのですが、その前にMIDIエディタをつかって簡単に伴奏のドラムを作ってしまいましょう。

前回作ったIndependence FreeをFXとして指定したトラックを選択してから、メニューのInsertからNew MIDI itemを選びます。
insert_MIDIitem.jpg

でてきたMIDI itemをダブルクリックすると内蔵のMIDIエディタがでます。ここで1回目の記事で紹介したMIDIドラムのビデオの作者のvikingguitarさんが作ったMIDI Note Namesをダウンロードしてきましょう。そして、MIDIエディタのFileメニューからノートネームファイルをロードでこのファイルを選択しましょう。
importMIDInotenames.jpg

ここでAltキーと2を押すと標準のピアノロールモードからネームドノートモードになります。ドラムセットのときはこの方がわかりやすいとおもいます。Viewメニューからもモードは切り替えられます。
name_loaded.jpg

あとは、他のDAWソフトと同じような感じです。クリックでノートを挿入、もう一度クリックで削除になります。音符の長さは挿入されたノートをドラッグするか、下のGridの設定を変えてもかわります。ベロシティは下のグラフから変更できます。

また紹介したビデオにもありますが、ノートの中をよく見ると横に線が入っています。これをマウスでドラックして上下するとベロシティをコントロールできます。
velocity_level_in_note.jpg

あとは見逃せないのはヒューマナイズ機能ですね。ヒューマナイズをかけたいノートを選択してからEditメニューから選ぶかショートカットキーのHを押すとメニューがでます。
humanize.jpg

紹介したビデオではタイミング4%、ベロシティ8%がおすすめのようなのでとりあえず真似しておきましょう。

次はいよいよ、リアルタイムMIDI録音してみましょう。

3.MIDIデバイスの設定

次にMIDIデバイスの設定をします。MIDIがあるキーボードがない方は、Alt+BでバーチャルMIDIキーボードが出てきますのでパソコンのキーボードを代わりに使用できます。

MIDIキーボードを使う場合、MIDIコントローラーの設定が必要です。私はMIDIコントローラーにローランドのUM-1を使いヤマハのデジタルピアノP-95をつなげてます。

まずは、前回やったようにコントロール+Pでプレファレンス画面に行きます。左のメニューからMIDI devicesを選び、お使いのMIDI deviceをdisabledからenabledにしましょう。アウトプットの方はどうでもいいです。画像ではEnabledになっていますがDisabledで構いません。

MIDI_device.jpg

つぎに、ドラックのFXボタンからIndependence FreeのUIを出します。
new layer

01 new layerという部分をクリックすると楽器が選べます。Acoustics Drum Kit 1を選びましょう。
adding_drums.jpg

Independence FreeのUIの下の方にあるキーボードをマウスでクリックすると演奏できるはずです。
Drums_added.jpg

ではIndependence FreeのUIを閉じて、トラックに戻ってこのトラックへのMIDIインプットの設定をします。Input 1の部分をクリックしてMIDIキーボードのチャネル1を選んでください。
input1.jpg

画像はバーチャルMIDIキーボードをつかう例にしましたが、MIDIキーボードがある場合はMIDIコントローラー(例ではUM-1)からチャネル1を選んでください。基本的にMIDIキーボードはチャネル1で送信してくるはずなので入力はいつも1になります。

まだMIDIキーボードを叩いても音がでませんね。音を出すには録音とモニターモードをオンにする必要があります。

new_track 前の記事で追加した新規トラックは初期状態では
おそらく下のように見えていると思います。
ここでトラックの下の方をマウスでドラッグして
引き伸ばしみましょう。


expanded.jpg実は、もっとボタンが隠れていますね!右下の
方にあるスピーカーみたいなアイコンがあります
が、これがモニター用のボタンです(ここで言う
モニターとは音を聞いて確認することです)。


mixer1.jpgモニターボタンはミキサーの方にもあるので、
引き伸ばしたくない場合は、こちらを使いましょう。
��これに気づくのに結構かかった!!)









rec_monitor_on.jpg録音モードのオン・オフボタンは左上の赤丸の
ボタンですので、これも押してオンにします。
録音モードとモニターモードがオンになって
いると下のように見えるはずです。


これで、MIDIキーボードあるいはバーチャルMIDIキーボードからドラムの演奏ができるようになっているはずです。

Monday, January 14, 2013

2.インストールと初期設定

それでは早速Reaperをインストールして行きましょう。

私は英語のチュートリアルなどをよく見る都合もあり最新版を英語のまま使っていますが、ボランティアにより日本語化するパッチが作られているようです。

日本語化パッチ配布サイトにあるように、完全に日本語化したい場合はバージョン4.25を古いバージョン用のページからダウンロードしてください。最新版も日本語化できますが、多少英語のままの部分残るようです。最新版はReaperのサイトの右上からダウンロードできます。インストールは特に難しくないです。Reaperの初期起動時あたりにサウンドカードの設定を聞かれるとおもいますが、おすすめはWASAPIドライバーです。実験的とありますが、非常に安定していて、演奏から音が出るまでの遅延がぐっと短くなります。

Independence Freeのインストールについては、すでに丁寧な記事があるので、こちら(ダウンロード記事インストール記事)を参照にしてください。非常にファイルサイズが大きいのでご注意ください。

インストール時で重要なのは『Independence Free Sound Library 1/8~8/8』を解凍して得られるytifファイルを『C:\Program Files\Yellow Tools Root Folder\image files』に移動することです。
またVSTi自体はIndependence Free.dllというファイルでので、これを見つけて好きな場所に移動しましょう。

次に、Reaper上でコントロールキーとPを押すか、メニューのオプションから一番下のプレファレンス(環境設定)のウィンドウを出します。
Reaper_VSTfolde

左側のメニューの下の方にVSTという項目がありますので、ここから[Add...]ボタンでIndependence Free.dllがあるフォルダーをVSTフォルダとして指定します。
ここでRe-scanボタンを押すと、Yellow Tools Root Folderの場所をきいてくるかもしれません。その場合、先程のインストール記事の14、15を参考にしてC:\Program Files\Yellow Tools Root Folderを指定してください。

では早速テストしてみましょう。
コントロール+Tでトラックを加えます。
adding_FX

トラック右下の[FX]ボタンを押して出てくるウィンドウで左からVSTiを選ぶとIndependence Freeが見えるはずです。選んで[OK]で加えます。
adding_FX

Independence Free

こんな画面が出たらとりあえずVSTiのインストールは成功です。次は、実際にMIDIキーボードから音を出してみましょう。

1.Independence Freeの紹介

まずはYellow ToolsのIndependence Freeの紹介です。

Independence Freeは2012年の「The 27 best free VST plug-ins in the world today」でも紹介されている有名なサンプラー+サンプルデータ集でVSTiとしても使うことができます。

これはただのサンプラーではなく、例えばドラムセットでハイハットのオープンのあとにクローズが続くと、自動でオープンの音が止まるようになっていたりと非常にかしこいです。

このドラムの打ち込みのチュートリアルの10:25あたりにハイハットのオープン・クローズの例があります。


このアコースティックギターもぐっときます。とくに高温域を3度で和音で行く辺り。リバーブのかけ方うまいなぁ。


サンプラーだけに生楽器系が強いです。なかなかいいですね。

Sunday, January 13, 2013

今までの使ったDAWソフト雑感

  • PreSonus社 Studio one free
  • Steinberg社 Cubase Elements 6
  • Open source Linux MultiMedia Studio (LMMS ウィンドウズ版)
  • cockos社 Reaper

アップルがEmagicを買収して以来、ウィンドウズではLogicが発売されなくなりました。Logicユーザーだったために、Logicの代わりになりそうなソフトを色々と検索してみつけたのが、PreSonus社のStudio one free。テンキーのショートカットの割り当てがかなりLogicに近い操作感で、さらに付属しているVirtual instrumentsの質も高かったし、DAW初心者の私でも簡単につかえたので、入門用としてとてもおすすめです。

Studio oneでVSTiを使おうと思うとフリー版から1.9万円のProducer版にアップグレードしなければならない。だったら素直に、VST規格を作ったSteinbergのCubaseでいいじゃないかという話になってくる。Cubase Elements 6なら一万円くらいとお手頃だし

Studio oneのProducer版は結構真剣に購入を考えていますが、デモ版が見つからないので自分が使いたいVSTiがちゃんと動くのかテストできないみたいです。まあStudio one 2はちゃんとした製品なので大丈夫とは思いますが、以前LMMSというフリーのDAWソフトを試したところ、VSTiによってはインポート時にクラッシュしたり、少したってからクラッシュしたりと大変で、フリーのソフトでVSTを幅広くサポートするのはおそらく無理だなぁと感じました。(Reaperのバージョン1未満でいいならReaperはフリーだが、いまではバージョンが4.31というのが問題。新しめのVSTは動くのか?)

そこで現在は、VSTiが使えて、個人で使用する場合60ドル(5500円くらい)と安いReaperを使いこなそうと奮闘中です。Reaperは60日間と試用期間が長いのでフルの機能を十分にテストできる点がいいですね。VSTも快適に動いでますし、ReaperについてくるWASAPIドライバーというのが強力で、マザーボードについてくるようなサウンドカードでもASIOドライバーなしでいきなりレイテンシーの低い音が出ます。

ただVSTiと格闘しなくてすんだために適当にやってたら使えていたStudio oneに比べるとReaperはLogicとは操作感がちょっと違うのと、VSTi自体が物によっては使い方がややこしいので苦労しています。現時点では英語でもチュートリアルもVersionが3のものが多く、最新版のVer 4の情報が少ない感じがするので、当面はReaperとIndependence Freeなど定番VSTiの組み合わせで使う場合での注意点などを記事にしていく予定です。

さて、結局のところCubaseを買うというオチになるのか、Reaperで大丈夫なのか、操作感がしっくりくるStudio oneなのか。

はじめに

当ブログの紹介文を描き直しました。

けちけちDTMへようこそ!


当サイトは中の人が、適当にDAWを触りながら備忘録を書きなぐり、あわよくばアフィ収入を得ようという乞食サイトです。

��ネトウヨにゅーす。の紹介文をパクりました。ネコうよさん、すいません。)

以下、旧バージョン。
けちけちDTMへようこそ!
MIDIが全盛だった時代は、DAWのソフトは高くて手が届かなかった。でも、最近はフリー・格安でいろいろと使えるDAWのソフトがたくさんありますね。たくさんあるフリーのVSTiと組み合わせればパソコンとマイクだけで一曲仕上げられる時代です。でも、たくさんありすぎてどれを使ったらいいのか、そしてどうやって使いこなすのか、なかなか難しいですね。
けちけちDTMでは、かつてLogicでMIDI録音していたkechi2が、DAWに挑戦します。英語サイトをよくみるので、特に日本語での情報が乏しいと思うあたりをカバーしていきます。
kechi2は、基本はデジタルピアノから手弾きで、さくさくっと曲のスケッチをして、あとからアレンジをゆっくりするスタイルです。なので、Logicのテンキーでの録音・演奏・巻き戻しなどの操作感が好きでしたが、ウィンドウズユーザーなのでアップルがLogicを作っていたEmagic社を買収して以来、どのソフトを使っていいのかわからなくなってしまいました。
Logicの代わりになりそうなソフトを色々試しながら、有用な情報を書いていきます。